2025年7月8日火曜日

「七夕の会」2025

7/4には、ここ50年以上続いている、夏の横浜湾岸で大学同期生二人で飲む会「恒例の会」(長年二人ではこう呼んできました)を今年も楽しんできました。この会は、原則7月の第一週の週末の夕方に設定してきました。このため家族からは「いつもの男同士の『七夕の会』」と言われています。二人が就職し大船と武蔵野に勤務が決まって働き始めた昭和47年(1972)頃に再会し、それからこの時期にここで会うようになり、ほぼ毎年続けています。生れは、会津若松と舞鶴、専門も研究室も違い、彼は学究肌で(会社を終えてからは大学に行きました)、私は実用的なモノつくり派でしたが、なにかウマがあったようです。

はじめは、山下公園に係留されている氷川丸の後部甲板がビアガーデンとして開放されていた時に、20回程使いました。丁度甲板から前に見えるみなとみらい地区(MM21)で埋立地の造成、ビル建築が始まった時期と重なり、毎回新しいビルが増えシルエットが賑やかになっていったのを覚えています。その後、店舗利用による氷川丸の傷みが問題になりビヤガーデンは終了となったことから、近くに建つスターホテルの屋上にあったビヤガーデンに会場を移しました。ここでも20回ほど会ったでしょうか。ここは、10数階のホテルで氷川丸をはじめ横浜港全体が見渡せ、ハマの夜景を見ながらの豪華な会食でした。やがて、そこも営業を終了して取り壊しとなり一時期駐車場でしたが数年前にマンションができたようです。スターホテル閉鎖後もコロナ禍中はオンライン(Zoom)で会っていました。
コロナ禍明けには、湾岸や大桟橋のレストランを幾つか渡り歩き(海の見えるレストランを選んできました)、今回、横浜マリーンタワーのすぐ下の商業施設4階にあるイタリアンの店「The Terrace」に集まりました。マリーンタワーは3年前に改装され、リニューアルされたたばかりで、タワーの外見や設備もスッキリしスマートになりました。そのときに開店した店のようです。
毎回のことながら懐かしい昔の話から直近の身近な話題まで、前置きなしに話が飛び出し、思いつくまま好き勝手に切り替わる、愉しい時間です。これまで何回も会ってきて、世相のこと、仕事のこと、家族のこと、などお互いの生い立ちを理解しているだけに、前後左右言いたい放題といったところで、いつも長い会食になります。ただ、双方の酒量もつまむ量もこのところすっかり減ってきています。
最近、彼は、親族20人ほどを集めて自宅でホームコンサートをやっているそうでプログラムを見せてもらいました。見かけによらず、自身もケーナを始め「花祭り」を吹いたそうです。一度、聴いてみたいものです。
これからも二人が自分の足でここに来れる限りは集まろうと洋光台で別れました。お互い元気なうちはこの会を続けたいと思っています。
この会については、2022年7月9日にも、いまはなきスターホテル屋上からの風景やスターホテルの遠景をスケッチして、当ブログに以下の記事をアップしていました。

恒例の会」と幻の会場

この日は、8,400歩コースでした。


The Terraceのテラスから氷川丸と横浜港。
手前は山下公園です。

氷川丸は健在です。こちらは何度もリニューアル
され以前よりキレイになっています。

山下公園からみなとみらい(MM21)地区.
正面奥が大桟橋です。丁度大型クルーズ船
(右奥)の出航時間で「ボ~ッッ」と大きな汽笛を
何度も鳴らしてゆっくりと右に動いていました。

昭和後半には後部甲板がビヤガーデンに利用
されていて、長く使わせてもらいました。今から
思うと歴史遺産上での贅沢な会食でした。
氷川丸
(補足)いまはなきスターホテル屋上から
見た氷川丸と横浜港です。当ブログ右欄の
「きのけん 写真あれこれ」より引用。
2017~18年の古い写真です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

烏森神社@新橋に立ち寄り

9/10には虎ノ門で用があり、帰りには新橋まで歩きました。 久々に新橋駅前の西南側のビルの谷間にある烏森神社(からすもり)を訪ねました。新橋界隈の店の商売の神様という風情は今も変わらず、門前で礼をして通り過ぎる人も見かけますし、お参りする人も地元の方が多いようです。古くから地元に...