長く地元で行きつけの飲み屋のひとつになっていた「養老の滝 蒔田店(まいた)」が29年間の営業を3/20で終了することになったことを知りました。市営地下鉄蒔田駅前に入居するビルの取壊し計画が具体化したこととコロナ禍以降の諸物価の値上がりで経営が急速に厳しくなったことが原因だそうです。料理が美味しくて安いことが評判の店で、また店内には昭和の風景が残る店でもあり、とくに、我々高齢世代には残念で、寂しい閉店です。ここ15年くらいは、かつての職場の仲間や趣味の仲間で、間々使うことがありましたが、一見、馴染みの職場帰り客や年配の夫婦客などで、よく流行っていました。
店長によると、養老の滝は、もともと松本市で創業した企業「富士養老の滝」がルーツで、昭和31年(1956年)に横浜中区で1号店が開店し、多い時には全国で1500店程営業していたそうです。外食産業元年と言われる昭和45年(1970年)頃には、養老の滝は当時新しいスタイルの(メニューや価格を看板代わりに大きく店外に表示するなど)庶民的で若者や女性にもオープンな居酒屋で、三鷹、吉祥寺近辺で私もよく利用しました。現在営業するのは500店舗くらいとのこと。このところ養老の滝の系列店では、新しい顧客層をターゲットにした別の業態、業容の店がどんどんできて、養老の滝グループとして「養老の滝」ブランドは収束する方向にあるようです。店番号も5000番余りまでで頭打ちで(閉店しても番号は再利用しないとのこと)、ここの店番号は最終組に近い46XX番だそうです(何度か聞きましたがXXは遂に憶えられませんでした)。
ここでも、ひとつの時代の移り変わりを感じさせられます。
因みに、蒔田は地下鉄車両の地上からの進入口だったそうです。
2025年2月25日火曜日
行きつけの閉店
登録:
コメントの投稿 (Atom)
横浜港での花火台船の火災事故
8/4夜半には、横浜みなとみらい花火大会 「スマートフェスティバル2025」の花火打上げ会場沖合で台船8隻中2隻が火災を起こす事故があったと報じられました。 当日1930から30分の間に二万発の花火を打ち上げる予定だったそうですが(横浜地区でも規模が大きく中心的な大会です)、開...
-
長く地元で行きつけの飲み屋のひとつになっていた「養老の滝 蒔田店(まいた)」が29年間の営業を3/20で終了することになったことを知りました。市営地下鉄蒔田駅前に入居するビルの取壊し計画が具体化したこととコロナ禍以降の諸物価の値上がりで経営が急速に厳しくなったことが原因だそうで...
-
3月央の取り壊し工事に先立って舞鶴実家に残された遺品類について、最後の整理を進めています。 その中でユニークなのが私製本の「水兵さんの遠洋航海 ー日露戦争直後のある青春ー」の大量の原稿です。 1978年(昭和53年)に、父が祖父の海軍舞鶴海兵団従軍中の日誌を13年かけて清書し、...
-
10/28午前には、舞鶴近くの西国33か所巡礼の27番目の札所 松尾寺(まつのうでら)を久々に歩いて参拝してきました。幸いこのところ足腰の調子がよかったため、最近はクルマで巡ることが多かったのですが、今回は最寄りのバス停の松尾寺口から1時間ほどの山道コースです。 舞鶴市(京都府...
0 件のコメント:
コメントを投稿