10/15頃からは玄関先に植えた風船かずら(葛)の風船が枯れ始め、その中からハートマーク付きの黒い種子が次第に貯まりはじめました。
今朝も枯れ風船を収獲中に、散歩中の初老のご夫婦が「いつも楽しみにしてますよ」と言いながら表通りを通り過ぎて行かれました。先日には、風船かずらの隣に植えてた3本の棉の木に綿花が開花しているのを覗いておられたので、幾つか差し上げたことがありました。
通り過がりの方が何気なく育てていた植栽を見て、反応がいただけるというのは嬉しいものだと感じました。細々とでも続けていければと思います。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
墓じまいでの本骨と分骨
このところ舞鶴の得月寺にある先祖の墓の墓じまいの準備を進めています。 12月の中旬に墓石を取壊し、遺骨を回収し、同じ菩提寺の永代供養墓に改葬します。以降は本堂にある位牌と永代供養墓に合葬した先祖の霊をお寺さんに日々供養をしてもらうことになります。それと同時に回収した遺骨を分骨し今...
-
長く地元で行きつけの飲み屋のひとつになっていた「養老の滝 蒔田店(まいた)」が29年間の営業を3/20で終了することになったことを知りました。市営地下鉄蒔田駅前に入居するビルの取壊し計画が具体化したこととコロナ禍以降の諸物価の値上がりで経営が急速に厳しくなったことが原因だそうで...
-
3月央の取り壊し工事に先立って舞鶴実家に残された遺品類について、最後の整理を進めています。 その中でユニークなのが私製本の「水兵さんの遠洋航海 ー日露戦争直後のある青春ー」の大量の原稿です。 1978年(昭和53年)に、父が祖父の海軍舞鶴海兵団従軍中の日誌を13年かけて清書し、...
-
10/28午前には、舞鶴近くの西国33か所巡礼の27番目の札所 松尾寺(まつのうでら)を久々に歩いて参拝してきました。幸いこのところ足腰の調子がよかったため、最近はクルマで巡ることが多かったのですが、今回は最寄りのバス停の松尾寺口から1時間ほどの山道コースです。 舞鶴市(京都府...
0 件のコメント:
コメントを投稿