このところ舞鶴の得月寺にある先祖の墓の墓じまいの準備を進めています。
12月の中旬に墓石を取壊し、遺骨を回収し、同じ菩提寺の永代供養墓に改葬します。以降は本堂にある位牌と永代供養墓に合葬した先祖の霊をお寺さんに日々供養をしてもらうことになります。それと同時に回収した遺骨を分骨し今住む横浜自宅近くの市営の納骨堂にも納骨し、こちらでも先祖供養をできるようにすることにしています。
この分骨について、当初は、墓から回収した遺骨を別の骨壺に分けることと単純に考えていましたが、本骨と分骨には意味と扱いに明確な違いがあることを知りました。
墓地埋葬法という法律があり、本骨は「火葬後に主に収骨される中心的な部分」を指すそうで、たとえば喉仏、頭蓋骨、骨盤などの遺骨が用いられ、一般的に墓地や納骨堂には本骨が納められ、埋葬や納骨に関する届出の対象になる唯一のもの、とのこと。一方、分骨は「故人の遺骨の一部を、本骨とは別に分けて保管、納骨することで、火葬場で分骨証明書を発行してもらい、それが分骨先で納骨する際に求められます。一つの本骨から複数の分骨はあり得ますが、分骨の分骨は行政上はないそうです。
墓じまいの場合には、本骨は墓地管理者(お寺)の承諾を得た改葬許可申請を市に出し、許可が出てから墓碑の取壊しに着工することになります。また、その分骨には、墓地管理者の発行する分骨証明書が分骨先で原則的には求められます。
といったように、遺骨の埋葬、改葬、分骨には、結構しっかりした手続きが必要なことをあらためて知った次第です。
昨今では、DNA解析が一般化したこともあり、犯罪抑止とともに個人のルーツ探索の素材として遺骨が重視されるなかで遺骨の管理を厳しくしようとしているようです。
2025年10月18日土曜日
墓じまいでの本骨と分骨
登録:
コメントの投稿 (Atom)
墓じまいでの本骨と分骨
このところ舞鶴の得月寺にある先祖の墓の墓じまいの準備を進めています。 12月の中旬に墓石を取壊し、遺骨を回収し、同じ菩提寺の永代供養墓に改葬します。以降は本堂にある位牌と永代供養墓に合葬した先祖の霊をお寺さんに日々供養をしてもらうことになります。それと同時に回収した遺骨を分骨し今...
-
長く地元で行きつけの飲み屋のひとつになっていた「養老の滝 蒔田店(まいた)」が29年間の営業を3/20で終了することになったことを知りました。市営地下鉄蒔田駅前に入居するビルの取壊し計画が具体化したこととコロナ禍以降の諸物価の値上がりで経営が急速に厳しくなったことが原因だそうで...
-
3月央の取り壊し工事に先立って舞鶴実家に残された遺品類について、最後の整理を進めています。 その中でユニークなのが私製本の「水兵さんの遠洋航海 ー日露戦争直後のある青春ー」の大量の原稿です。 1978年(昭和53年)に、父が祖父の海軍舞鶴海兵団従軍中の日誌を13年かけて清書し、...
-
10/28午前には、舞鶴近くの西国33か所巡礼の27番目の札所 松尾寺(まつのうでら)を久々に歩いて参拝してきました。幸いこのところ足腰の調子がよかったため、最近はクルマで巡ることが多かったのですが、今回は最寄りのバス停の松尾寺口から1時間ほどの山道コースです。 舞鶴市(京都府...
0 件のコメント:
コメントを投稿