2022年12月5日月曜日

こちらも紅葉_「団扇サボテン」


いつもの近所の散歩道で見かける カランコエ(別名、紅唐印(べにとういん)、銀盤の舞、Silver Platter、デザートローズ、だそうです)も、このところ急に色づきはじめました。育てておられる方によると、まださらに紅くなる部分が広がり、色も深くなるそうです。まだ青い頃に葉に白い粉をふくことから銀盤…、Silver…と呼ばれるそうですが(参考に10/15の写真を最後にアップしました)、見かけによらず葉は強い毒性をもつとのこと。
これまで、勝手に、見た目で「団扇サボテン」と名付けていました。
これからの紅葉の追い上げが楽しみです。
この日は、7,700歩コースでした。


12月3日の様子

12月3日の様子
(参考1)10月15日の様子です

(参考2)12月17日の様子です
 
(参考3)2023年1月7日の様子です 
 
(参考4) 2023年1月21日の様子です。
全体が黄色っぽくなってきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...