2021年12月1日水曜日

震生湖の晩秋

 12/1には神奈川県秦野市南部の里山渋沢丘陵を小田急線秦野駅から渋沢駅まで散歩しました。その途中に震生湖(しんせいこ)があり紅葉が楽しめます。震生湖は、関東大震災でできた日本で最も新しい湖(池とか沢という感じでした)だそうです(湖名にも表現されています)。それまで山中にあった赤味の強いイロハモミジが人の目に触れるようになったとか。地元の方によると時期的には紅葉はまだ早いらしく12/4頃が例年の一番の見頃とのこと。
好天のもといつもより近くに見えるすっかり冠雪した富士山を眺めながら尾根沿いを歩く、なかなか快適な散歩路でした


















0 件のコメント:

コメントを投稿

小出川彼岸花まつり

 9/27には、近くの小出川彼岸花まつりを観てきました。小出川は茅ヶ崎市を流れる一級河川で先の柳島で相模川に合流します。ここの遠藤地区にある遠藤神明谷や遠藤琵琶島などの水源が集まって、3~10m幅の源流となっています。両側の沿道には春はアジサイ、秋は彼岸花が地元の協議会の大変な努...