2022年1月27日木曜日

春節燈花と通院散歩コース

かかりつけ医のような形で石川町駅(JR根岸線)前の病院にここ15年ほど通院を続けています。健康診断とその後の治療、高血圧の薬の補充(最近、服用薬が3種類から2種類に改善しました)など日頃の健康相談でA医師にお世話になっています。コロナ禍のなかでは、臨時措置ということでしたが、電話での遠隔診断も数回受けました。これをいい機会として、できればコロナ禍後には、患者の希望に合わせて、平常時の診察はテレビ会議や電話などを使ったリモート診察も定常メニューに加えてほしいところです。
診察のあとは、通常、近くの中華街と元町を回って石川町駅に戻る通院散歩コースを歩いて石川町周辺の街中散歩を続けています。
先日の通院後には、中華街の関帝廟通り沿いにある山下町公園で、たまたま中華街の春節燈花と巡り合わせました。春節燈花は春節(中国・中華圏での旧暦の正月、2/1~2/15)の前夜祝祭で、ランタンが展示されています。西遊記で旅の目標地点とされた天竺「雷音寺」、三国志(張飛ら)や八仙(鐘離権ら)に因んだ「三面柱」、など多士済々です。写真は昼の部でしたが、夜は燈火され、こちらがメインです。夜の部は下記のURLに録画されているようです。中華圏での、青森のねぶた祭りのような祭り気分を思い起こします。

春節燈花(しゅんせつとうか)2022「ランタンオブジェパビリオン」(2022年1月15日~1月29日)夜の部:
https://www.youtube.com/watch?v=Hfm8VrV1c_I

その後、近くの中村川にかかる前田橋を渡って元町に寄りましたが、こちらは横浜開港以来の典型的な洋風商店街で、近隣でありながら中国風から西洋風へのいつもながらの街並みのギャップを感じます。これは昨今の世相でもあります。
この日は5650歩コースでした。


               張飛益徳

          手前左右が「三面柱」、奥が「雷音寺」





0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...