早いもので、11/4は一の酉でした。横浜地区のお酉さんは地下鉄阪東橋駅近くの金刀比羅大鷲神社(ことひらおおとり)です。平年通りの開催は3年ぶりだそうで、コロナ前の賑わいに戻っているように感じました。ただ、通常は商売する客のために徹夜営業だったそうですが、今年は11-23 時だそうです。また、今年は、暦の上で、二の酉(11/16)、三の酉(11/28)と酉の市が3回ある年とのこと。
縁起物の熊手などの商談がまとまると、火打石で三三七拍子の手締めをするのも久々に聞きました(最初の写真です)。縁起物屋台とともに、途中の横浜橋商店街ややきとり、たこ焼きなどの定番の露店も盛況でした。
今年は、家内安全のお札を求めました。
この日は、12,000歩コースでした。
2022年11月5日土曜日
一の酉
登録:
コメントの投稿 (Atom)
一色先生のWeb個展のこと
スケッチ教室で長くお世話になっている一色先生が、7月1〜15日に、一色俊秀Web個展「光がテーマのハートのある水彩画」を開催されています。日本橋アートが主催する下記のサイトのバーチャルギャラリーですが、PC画面で拡大/縮小などしてみるとリアル展示とは一味違う迫力があります。 ■...

-
長く地元で行きつけの飲み屋のひとつになっていた「養老の滝 蒔田店(まいた)」が29年間の営業を3/20で終了することになったことを知りました。市営地下鉄蒔田駅前に入居するビルの取壊し計画が具体化したこととコロナ禍以降の諸物価の値上がりで経営が急速に厳しくなったことが原因だそうで...
-
3月央の取り壊し工事に先立って舞鶴実家に残された遺品類について、最後の整理を進めています。 その中でユニークなのが私製本の「水兵さんの遠洋航海 ー日露戦争直後のある青春ー」の大量の原稿です。 1978年(昭和53年)に、父が祖父の海軍舞鶴海兵団従軍中の日誌を13年かけて清書し、...
-
2/8には、高校時代の関東在住者の同期会がありました。名目は「喜寿記念会」で、17人が集まり、同期生の消息、懐かしい話や終活の話などで、賑やかに愉しみました。福知山、京都在住の遠来者もかけつけてくれましたが、この日は米原ー名古屋間が雪で遅れ、1時間遅刻した参加者も出るほどでした。...
0 件のコメント:
コメントを投稿