2022年10月12日水曜日

巾着田曼殊沙華公園

 先日9/22には、たまたま練馬で用があり、帰路、下り坂の天候でしたが、西武池袋線の先に足を伸ばして、飯能(はんのう)の2駅先の高麗駅(こま;埼玉県日高市)で下車、歩いて30分程の巾着田曼殊沙華公園を訪ねました。関東では評判の彼岸花の群生地です。高麗川が湾曲して巾着袋のような丸い区域を作り、そこに上流の山や田から彼岸花の球根が流れ着いたとされています。丁度、9/17~10/2の「巾着田曼殊沙華まつり」(きんちゃくだ)が開催中でした。咲き頃としてはやや早い時期でしたが、その群生ぶりにはいささか圧倒されます。背景の高麗川との組み合わせも見物です。途中で雨が降りはじめ早々に切り上げて帰路につきました。
以前、ここには、知人が、畑で蕎麦を育てそれを使った手打ち蕎麦屋をこの地域で始めると聞いて、開業祝に駆け付けたことがあり、帰りの電車で思い出していました。
この日は、少々長い寄り道をし、15,000歩コースでした。











0 件のコメント:

コメントを投稿

小出川彼岸花まつり

 9/27には、近くの小出川彼岸花まつりを観てきました。小出川は茅ヶ崎市を流れる一級河川で先の柳島で相模川に合流します。ここの遠藤地区にある遠藤神明谷や遠藤琵琶島などの水源が集まって、3~10m幅の源流となっています。両側の沿道には春はアジサイ、秋は彼岸花が地元の協議会の大変な努...