2023年12月11日月曜日

コロナ明けの尺八演奏会

 12/11には、築地本願寺ブディストホールで三橋貴風尺八演奏会がありました。
境内は翌日に某建設会社の社葬が予定されているようで、正面に大きなテントが張られ、なにか物々しい状況でした。ブディストホールは正面右側の小塔から入る小じんまりしたホールですが(ここは演劇用のホールだそうです)、三橋先生がお気に入りで、長年、年二回利用されています。ひとつは、夏の同門の貴風会メンバによる定期演奏会で、いまひとつは、この時期冬の先生の企画・演奏による先生ご自身の、尺八本曲を中心とした演奏会です。私もこの貴風会OBで応援団です。OB期間が長いですが。
今年の演題は「尺八本曲/空間曼荼羅」で、久々に、コロナも気にせず、古曲から電子音楽(フランスの19世紀初めの電気楽器オンド・マルトノ。電気技師モーリス・マルトノによって発明され、後のシンセサイザーの先駆けとなった当時の新楽器だそうです)との協演まで、よい音色を楽しみました。


築地本願寺の夕景。会場のブディストホール
は右の小塔入口から入ります。

今年もチャレンジングな企画
でした。
翌日の某社の社葬の準備中でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...