2023年12月2日土曜日

町田薬師池公園の紅葉も見頃

 11/25には、町田薬師池公園の紅葉を訪ねました。後日開催する写真仲間の撮影会の下見を兼ねています。ここは、自宅からは、地下鉄ブルーラインで湘南台駅まで出て小田急江ノ島線に乗り換えると1時間程で町田駅につき、そこからバスで15分程のところにあります。公園の前には鎌倉街道が走っています。
この薬師池は、鎌倉時代から続く水田用の用水池で、水害で埋まり何度か掘り返して再生してきました。1976年に町田市によって公園化されたそうです。都内にありながら、四季の花木、カワセミなどの水鳥、古民家や水車など里山の名残もあり、隣接して薬師堂もある、様々な要素がまとまって楽しめる施設です。公園の真ん中には「町田フォトサロン」という鉄筋2階の建物があり、写真ファンが個展や写真展を絶えず開催しています。写真の被写体もこの近くに多いからでしょうか。
色づき具合は、係の方によると、夏の猛暑で紅葉は遅れ気味でしたが、このところの冷気で大分もとに戻ってきた、とのことで、丁度見頃でした。11/1~11/30には「紅葉まつり」開催中でした。
これからも、至近で四季を通じて見どころの続く、貴重な撮影ポイントとして、活用したいところです。


色づいた楓とススキは水面に影を映します。

タイコ橋の周りには雪吊りもみられます。
ここはそれほど雪は降りませんが…。

園内には「やくし茶屋」などいくつかの茶屋、
東屋が見られます。

旧萩野家住宅も庭木の紅葉で映えます。

タイコ橋越しの銀杏も丁度見頃でした。

薬師池に隣接する古代ハス田。この夏には
ここで撮影しました。枯れ田も季節を
感じさせます。

藤棚も色づいています。

旧永井家住宅。里山の風情です。











薬医門から旧萩野家住宅

0 件のコメント:

コメントを投稿

旧新橋停車場 鉄道歴史展示室

 6/24にはある株主総会に出るため赤坂見附にでかけ、その帰路に、気になっていた新橋汐留にある「旧新橋停車場 鉄道歴史展示室」に立ち寄りました。先日新橋に来た時には行きそびれた処です(注)。 日本の鉄道発祥の地 汐留にあるミニ博物館で、1872年に開業した日本初の鉄道ターミナル「...