2023年12月17日日曜日

町内会の餅つき大会

 12/17午前中には、地元南台町内会の餅つき大会がありました。
町内会長さんによると、南台町内会の餅つき大会は、この近くの笹下連合の中でも大規模だそうで、毎年多くを注文に合わせて作るとのこと。長寿会、現役、子供世代で40~50人の人出です。自治会館のすぐ前に広場があり、地の利もよく、机やテントなどの機材、材料の準備・持ち込みに都合が良いとか。そして、この日は餅つきにピッタシの好天です。
町内会の回覧板での注文とりからはじまり、材料の仕入れ、薪の調達、せいろでのもち米の蒸し、気の合ったつき、丸め、パック詰め、販売、と一連の流れがうまく回っていました。つき手も現役世代が次々に交代して対応し、世代のつながりもできているようです。
餅つきの現場を見るのは久々でした。


なかなか気が合っています。
我が家では、このところ多めに注文して
います。今年もいい出来です。
右奥では薪でもち米のせいろ蒸しです。

丸めの現場です。
寄木の木の臼です。舞鶴の実家では石臼
でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...