2023年12月7日木曜日

三浦大根の天日干し

 この時期の季節の風物として話題になる、三浦海岸での三浦大根の天日干しの様子を12/7にはじめて観てきました。
京浜急行三浦海岸駅から10分程歩いたところの三浦市上宮田地区(三浦海岸の北側)の海岸砂浜で見られます。この日は風が強く砂が飛び交う中の撮影でした。この風が天日干しには良いようです。
三浦大根は、一般的な青首大根に比べると、葉と身の間の首の部分が細くて、先に向かうにつれ太くなる「中ぶくれ」の形が特徴で、サイズ、重さともに大型とか。 肉質は柔らかく緻密で、煮くずれないため、煮物やおでんに合い、 また、歯切れの良さから正月のなますによい、そうです。
この日は、11,500歩コースでした。


良い型の三浦大根です。旨そうです。
背景は三浦海岸の南側です。

漬物用に収穫中でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...