3/10には、横浜中区にある関内ホールで、声明・琴・尺八演奏会「絲竹声明_曼荼羅(しちくしょうみょう_まんだら)」を鑑賞してきました。以前に尺八を教わった三橋貴風先生が企画されたもので、ともに仏教をルーツとする声明(しょうみょう)と尺八の古典本曲の協演を主として、琴(一般の十三弦筝と十七弦琴)も部分的に加わるといった創作的な内容でした。三橋先生が20代の頃から温めていた構想だったそうです。演奏会タイトルの「絲」は琴を、「竹」は尺八を意味するようです。珍しかったのは、声明です。声明は、仏教の法会で僧侶が節をつけて唱えるお経のことで、奈良時代に中国から伝わったものだそうです。東大寺の大仏開眼供養の時にも(天平勝宝4年、753年)、声明が唱えられたと記録があるとのこと。今も日本仏教の各宗派でそれぞれの声明が用いられているそうですが、今回は高野山を中心に伝承されている真言宗の南山進流が披露されました。3人の僧侶が会場のバックから現れ前面に立ちロ朗々と力強く唱えるのには圧倒されます。よく聞くお経より節回しの変化が大きいようで、さながら寺院本堂で合唱と演奏会をしているようでした。バックの尺八や琴の編曲も声明に馴染んでおり面白い組み合わせでした。通常、尺八、琴、三味線の3曲演奏会では、唄を伴うのは女声だけですので、男声と尺八の組み合わせは珍しく新鮮でした。
演奏曲目には、声明のほか、尺八本曲でいう、古伝3曲のひとつ「虚空(こくう)」や琴古流尺八本曲の代表曲「鹿の遠音(しかのとうね)」も含まれており、久々に堪能しました。参加者も満席に近く、このような演奏会も、また近くの馬車道沿いの繁華街の賑わいも、徐々にコロナ禍前に戻りつつあるように感じました。この演奏会も、ある意味では、先生の頭の中で長年積み残されてきた企画がコロナ禍で棚卸された結果かもしれないと、勝手に想像しながら帰宅しました。
この日は、5,700歩コースでした。
2023年3月11日土曜日
声明+琴・尺八演奏会「絲竹声明_曼荼羅」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3
10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...
-
長く地元で行きつけの飲み屋のひとつになっていた「養老の滝 蒔田店(まいた)」が29年間の営業を3/20で終了することになったことを知りました。市営地下鉄蒔田駅前に入居するビルの取壊し計画が具体化したこととコロナ禍以降の諸物価の値上がりで経営が急速に厳しくなったことが原因だそうで...
-
3月央の取り壊し工事に先立って舞鶴実家に残された遺品類について、最後の整理を進めています。 その中でユニークなのが私製本の「水兵さんの遠洋航海 ー日露戦争直後のある青春ー」の大量の原稿です。 1978年(昭和53年)に、父が祖父の海軍舞鶴海兵団従軍中の日誌を13年かけて清書し、...
-
10/28午前には、舞鶴近くの西国33か所巡礼の27番目の札所 松尾寺(まつのうでら)を久々に歩いて参拝してきました。幸いこのところ足腰の調子がよかったため、最近はクルマで巡ることが多かったのですが、今回は最寄りのバス停の松尾寺口から1時間ほどの山道コースです。 舞鶴市(京都府...
0 件のコメント:
コメントを投稿