2022年4月14日木曜日

長谷寺の地蔵と鯉

 先日4/5には、八幡宮参拝のあと、好天で散歩日和でしたので少々足を伸ばして鎌倉市の南西部にある長谷寺を久々に訪ねました。ここは山の麓の立地で(鎌倉にはこのような立地の寺社が多いですが)、境内の経蔵「転輪蔵」の奥にある斜面に咲くアジサイが評判の寺です。この時期、桜もなかなかです。境内の縁結び地蔵(境内に3か所あることを知りました)や水子供養のための千躰観音、散った桜の花びらが浮かぶ池で鯉がおしゃべりするような様子などが印象的でした。帰りには、最寄りの江ノ電由比ヶ浜駅に出る途中にある鎌倉文学館にも初めて立ち寄りました。丁度「作家のコレクション展」が開催中でしたが、昨今の鎌倉文士の多彩さに驚きです。ここはバラの季節もよさそうです。
この日は、8,800歩コースでした。



観音堂。高さ9.2mの十一面観音が祀られています。

桜越しの由比ヶ浜

良縁地蔵その1
良縁地蔵その2

千躰地蔵

なにやらお話し中

長谷寺山門

鎌倉文学館に通じる招鶴洞

鎌倉文学館。旧加賀藩前田家別邸とのこと

0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...