8/6には、猛暑日の中、上野の東京国立博物館で開催中の「神護寺展」(じんごじ)を観てきました。空海生誕1250年を記念したイベントが各地で開かれていますが、この企画もその一環で、それと高雄山神護寺(たかおさん)の創建1200年を合わせて記念した企画だそうです。8/13を境に前期と後期で展示が入れ替わるようで、今回は前期の展示を観たことになります。
それにしても、これだけをここで展示すれば、今は、神護寺はすっかり空っぽかと思われるくらい、盛り沢山な展示です。NHKも主催しており、映像も豊富でした。
空海が唐から帰国して最初にここに滞在しました。遣唐使として20年滞在予定のところ、中国西安市の青龍寺で恵果(けいか)から密教奥義の皆伝を受けたとはいえ、807年に3年で帰国したことで朝廷からすぐには受け入れられず、都の中心からは離れた神護寺に入定したそうです(今でも京都駅から北西にバスで50分かかります)。816年に和歌山の高野山金剛峰寺に移るまでここで、巨大な曼陀羅絵の制作など、真言密教の基礎を作り上げた場所とのこと。神護寺は、正しくは、神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ:八幡神の加護により国家鎮護を祈念する真言の寺)だそうで、後の真言宗の発祥の地だそうです。
長い歴史の中で、書物、経物、絵巻、屏風絵、仏像、彫刻が多く残されており、とくに、空海が筆をいれたとされる両界曼荼羅(金剛界、胎蔵界)、寺外初公開のご本尊「薬師如来立像」、空海自筆の経物や密教儀礼の受法者名簿、歴史教科書で定番の、等身大に頼朝を描いた伝源頼朝像の原画、など、興味をそそられる展示が多くありました。展示の中で、密教が曼陀羅絵を重視するのは、お経の文字列だけでは表現できな教義が曼陀羅絵にはあるそうで、密教の根源とのこと。
1200年を一足飛びに遡るタイムマシンのような感じのする、なかなかわかりやすい、私には見応えのある展示でした。
このところ、昨夏に京都で親鸞展、今春にここで法然展、そして今回空海展と、歳のせいか、仏教絡みの拝観の機会が増えてきました。
この日は、12,800歩コースでした。暑いなか、結構歩きました。
2024年8月6日火曜日
猛暑のなかの「神護寺」展
登録:
コメントの投稿 (Atom)
一色先生のWeb個展のこと
スケッチ教室で長くお世話になっている一色先生が、7月1〜15日に、一色俊秀Web個展「光がテーマのハートのある水彩画」を開催されています。日本橋アートが主催する下記のサイトのバーチャルギャラリーですが、PC画面で拡大/縮小などしてみるとリアル展示とは一味違う迫力があります。 ■...

-
長く地元で行きつけの飲み屋のひとつになっていた「養老の滝 蒔田店(まいた)」が29年間の営業を3/20で終了することになったことを知りました。市営地下鉄蒔田駅前に入居するビルの取壊し計画が具体化したこととコロナ禍以降の諸物価の値上がりで経営が急速に厳しくなったことが原因だそうで...
-
3月央の取り壊し工事に先立って舞鶴実家に残された遺品類について、最後の整理を進めています。 その中でユニークなのが私製本の「水兵さんの遠洋航海 ー日露戦争直後のある青春ー」の大量の原稿です。 1978年(昭和53年)に、父が祖父の海軍舞鶴海兵団従軍中の日誌を13年かけて清書し、...
-
2/8には、高校時代の関東在住者の同期会がありました。名目は「喜寿記念会」で、17人が集まり、同期生の消息、懐かしい話や終活の話などで、賑やかに愉しみました。福知山、京都在住の遠来者もかけつけてくれましたが、この日は米原ー名古屋間が雪で遅れ、1時間遅刻した参加者も出るほどでした。...
0 件のコメント:
コメントを投稿