2022年6月18日土曜日

3年振りの舞鶴帰省

 6/12~16には、3年振りに東舞鶴に帰省しました。
いつもは新幹線で京都まで行き、京都から綾部まで山陰線、綾部から東舞鶴まで舞鶴線で帰りますが、今回は大阪から入り福知山まで宝塚線(しばらく前まで「福知山線」でした)、福知山から綾部まで山陰線、綾部から舞鶴線でした。7~8年前までは品川~東舞鶴間の深夜バス「シーフィールド号」(京急バスと京都交通の共同運航でした)が毎日運行され、出張や旅行のための利用者には旅程が車中泊で1日節約できて便利でした。ところが、運転手不足という理由でしたが運行休止になり、いまも続いているのが残念です。運行開始の頃からずっと帰省には殆どこれを利用する常連客でした。
今回感じましたのは、京都からのルートより大阪からの便の方がバス便を含めて便数が多く便利になっていることでした。このルートの交通量が増えていることと高速道路が整備され便利になったことで、いずれ短期的にはメインがバス便に置き換わるようにも感じます(所要時間は若干バス便が長いですが費用は大幅に安く設定されているようです)。一方、JRは、しばらく前に収支の厳しい地方路線(「限界路線」と報じられていました)として上記京都-東舞鶴間の運行ルートをあげていましたから。長い目で見た鉄道便では、北陸新幹線の延長で首都圏から福井県の敦賀までが新幹線利用で便利になれば、だいぶ先の話ですが、流れは変わるかもしれません。
とまれ、帰省中は、久々の親族、友人の墓参り、親族や旧友との3年ぶりの再会(この間親族はZoomでは何度かリモートで会っていましたがやはり違います)、実家の整理の準備、先代蔵書の図書館への寄贈、舞鶴市の空き家・空き地施策や再開発計画の確認など、現地でしておきたかったあれやこれやをなんとかこなしてきました。


寺川河口から青葉山(左端のこの近くで
一番高い山693mです)

海上保安庁第八管区巡視船「天洋」と舞鶴湾。
奥にはクレインブリッジ(鶴の橋)も見えます。

小樽-舞鶴便フェリーポートから自衛隊教育隊
奥左の峰は青葉山です。
海上自衛隊総監部と自衛艦「ひゅうが」。
右奥は造船所(ジャパンマリンユナイテッド
舞鶴事業所)

友人の墓参りの途中で(泉源寺)

甥の釣果 アコウ(さばき済、
煮付けでいただきました)
街中を流れる興保呂川(よおろがわ)

実家のある浜地区の氏神さま 白糸浜神社。

白糸浜神社本殿。今回は宮司さんにも
お会いできました。

檀家寺の得月寺(とくげつじ)山門。
今回は住職さんとも久々にお話しできました。

平安時代から続く舞鶴地区の
氏神さま 大森神社

0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...