2023年2月21日火曜日

古民家の梅と雛人形

 先日2/18には、近くで古民家での季節を味わえる本郷ふじやま公園を久々に訪ねました。今は、園内の梅林が丁度見頃でした。この場所(鍛冶ヶ谷といいます)で、江戸期には相模国鎌倉郡鍛冶ヶ谷村だったそうですが、その名主を長く務めた小岩井家の子孫から旧家(江戸後期に建てられた主家と長屋門)の寄贈を横浜市が受けて、20年前にここに移築・復元されたとか。丁度20230215には開園20周年記念セレモニがあったそうです。いまは、「ふじやま」と言われてきた裏山一帯を含めて里山の保存活動として管理事務所を置いてボランティアできちんと運営されています。
主屋には、江戸後期から昭和までの20組以上の雛飾りが保存され、この時期公開されます(2/8~3/6)。江戸期のシンプルな親王飾りから、昭和の段飾りまで、顔の表情や冠・衣装・道具の移り変わりを楽しめます。三人官女の衣装や五人囃子の持ち物は時代によって随分変わってきたようです。
この日は、7,600歩コースでした。

長屋門
                  床の間の雛飾り
背景は主屋です


主屋の骨格


古民家ゾーンは3色満載でした

長屋門前の紅梅と白梅

0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...