2023年2月5日日曜日

横浜港夜景と中華街春節

先日には、冬の横浜港の夜景、中華街の春節の時期でもあり、夕方に桜木町駅からみなとみらい地区、横浜新港地区、象の鼻パーク、山下公園、中華街を経て関内まで、写真仲間と一巡してきました。正月の賑わいを過ぎたこの時期の平日でもあり(よくいう28(ニッパチ)の不景気です)、街中は思いのほか静かな様子でしたが(ロープウェイ「エアキャビン」は強風のために運航停止でしたし、遊園地「よこはまコスモワールド」はこのところ平日は休園とのこと)、中華街は昨年に比べ格段に人出を感じました。
春節では、いつもは春節飾りが中華街内の山下町公園でまとめて陳列されていましたが、今年は周辺のランドマークタワーのビル内や湾岸の山下公園にある氷川丸の前に「出張」し分散して展示されています。これまでとは背景が替りまた一味違う春節飾りの展示でした。その分、山下町公園の陳列は少々寂しくなっていましたが、これはやむをえません。春節も昨日2/5で終了で、早いもので春本番です。
昨年9月には、標識塔のマリーンタワーもリニューアルされて、ライトアップもカラフルになり、港の夜景の一角を盛り立てていました。
一巡後は、中華街の台湾料理店で温まっていきました。紹興酒にも台湾の辛口と大陸の甘口があるそうです。
この日は、16,000歩コースでした。


ランドマークタワーでの春節飾り


山下町公園にて
赤レンガ倉庫もライトアップし始めました
 
改装されたマリーンタワーと水の守護神像
 
氷川丸、水の守護神像の前にて
中華街大通り

                  中華街東門にて

象の鼻桟橋からみなとみらい地区
夜空に舞う赤提灯龍

0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...