2022年5月31日火曜日

岩波ホールの最終公演

 5/31には、関係する団体の通常総会が神保町であり、その帰路、神保町駅に直結するビルの10階にある岩波ホールを久々に訪ねました。岩波ホールは、ミニシアタの草分けとして1974年(昭和49年)からスタートしたそうで、48年間、定評ある名画座として、大手配給会社の商業ベースに乗りにくい映画を上映してきました。各国(これまでで65か国になるそうです)での社会的な課題やその国独特の世相の断面を、映像を通して根強い固定ファンに提供してきたように思います。私も、1980~90年頃には、神保町の古本街を巡ったあとに、ここに寄ったことを思い出します。また、この世界の老舗として、全国のミニシアタのリーダ的な存在であり、ある意味のお手本でもあったようにも思います。
ところが、今年の1月に閉館が報じられ、理由は「昨今の新型コロナの影響による急激な経営環境の変化をうけ、これ以上の運営の継続は困難であると判断し、このような決定となりました」とのことで驚きました。近くの三省堂のビルも再建されるようで(今工事中です)、この辺りの街並みも様変わりしそうです。これからの映画事業の継続について受付の方に聞くと「今後のことはわかりません。」とのことでした。ホールのエントランスには創業時からの上映映画のポスターすべてが年代順に壁に貼られ(271作品になるとか)、ここ半世紀の世相の移り変わりをよく表しているように思いました。
誠に残念ですが、映像文化施設のひとつとして、公的な支援もうけて、公設民営のような形態で続けられなかったのかとも思います。
最後の上映作品「歩いてみた世界(NOMADO)ーブルース・チャトウィンの足跡」(6/4~7/29)のチケットが入手できましたので、近く再訪し、ここでの鑑納めにしたいと思います。
この日は、8,700歩コースでした。


上映ポスター(1974年から)

上映ポスター(1989年から)

岩波ホールフロント

0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...