2022年7月9日土曜日

川崎大師の風鈴市2022

川崎大師平間寺(真言宗)の風鈴市が、今年は 7月1日~8月7日で行われていまして、7/9にたずねました。
コロナ禍のおさまりも変異株で足踏み状態が続いていますが、風鈴市でも、変則的な開催が続いています。密集を避けるために、コロナ前のように、境内での全国の生産者による大々的な対面での展示・販売は今年も中止され、全国45都道府県から持ち込まれた風鈴の展示は本堂内で、産地当りの展示数を限定してパネルを使って行われ(これは昨年はなかった企画でした)、販売では仲見世通りや表参道の店舗内、軒先で個別に風鈴を展示しつつ販売する「店舗巡り風鈴市」が続いています。また、今年も、平間寺本堂の軒先にも全生産者の風鈴が一列にまるでお供えのように展示されていましたが、なかなか気の利いた ここらしい風景のように思いました。
風鈴市でも、コロナ禍の「後遺症」が続いており、コロナ前のスタイルでの開催には時間がかかりそうです。待ち遠しいですが。
この日は、12,700歩コースでした。


砥部焼風鈴(愛媛県)

本堂の軒先で

風鈴にもいろんなタイプがあります

本堂の軒先で

全国の風鈴が展示される会場@本堂金剛閣


仲見世にある「餅陣住吉」の店内展示・販売。
ここで、久寿餅を味わってきました。
風鈴の販売も好調のようでした。
店頭の瀬戸物風鈴展示

表参道から八角五重塔

川崎大師本堂。初詣では毎年賑わいます

表参道に通じる京浜急行川崎大師駅

0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...