2024年1月12日金曜日

新春 プチパン展

 1/12には、関内の仲通りギャラリーで新春 プチパン展に寄ってきました。スケッチ教室の先生が今回は鉛筆画を出展されています。
この美術展では、小さい10インチサイズの120点を(プチ)、アンデパンダン展の形式(パン)で展示しています。アンデパンダン展の形式では、無審査・無賞・自由出品(油彩、水彩、アクリル、鉛筆画、装飾等を問わない)を原則として、自由に出展され、それぞれには手頃な売値(2万円以下のようでした)がつきます。先生の出展作品(桜木町の汽車道からMM21のビル群とロープウェイ(エアキャビン)を描いた作品で、もうすでに購入者がおられ値札に赤いマークがついていました。先生によると、この展示会では、地元の風景写真が良く売れるそうです。会場の係の方の話では、毎回固定ファンがおられ初日のオープン時には買い求める客で行列ができるそうです。
サイズが小さい作品だけに、作者のモチーフやタッチが直接伝わります。また、この狭い会場で120点もが見れるコンパクトなところも魅力で、鑑る眼の保養になります。このところ冬、夏通して5回ほど通っています。。
この日は、少な目の5,800歩コースでした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...