2024年1月28日日曜日

山寺のような鬼門除けの寺 五大堂明王院

 先日 1/18には、撮影会に先立って梅の咲き振りをみに明王院(みょうおういん)も訪ねました。鎌倉の梅巡り5つ目です。
ここは、今回の梅巡りでは鎌倉駅から最遠の場所にあります。金沢八景行きバスを泉水橋で降りて15分程歩いたところにある小さな、山寺を思わせる、真言宗の寺です。創建は1235年で幕府の鬼門除けの祈願所として第4代将軍藤原頼経によって建てられたそうです。不動明王を中心に五大明王を祀ることから「五大堂明王院」と呼ばれるとのこと。
境内の立派な梅の木は、この日にはまだ花は未開でした。ただ参拝途中では、五分咲きほどの梅の木をいくつか見かけました。


境内で御呪いのような藁細工を見かけ
ました。祈祷のためのツールでしょうか。
毎月28日には護摩法要が行われる
ようです。

往路のお宅門柱に表情豊かな人形を見かけ
ました。すぐ横には精巧なフクロウの
置物もあり、凝っておられるようでした。
そのお宅の庭には早咲きの白梅が青空に
映えていました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...