2024年1月28日日曜日

鎌倉で最初に咲く桜 鎌倉宮

 鎌倉の梅巡りの途中に鎌倉宮にも立ち寄りました。そこの門前で、河津桜がすでに開花しているのを見かけました。
鎌倉宮は、鎌倉では珍しく宮内庁直轄の神社です(神奈川県で唯一の官幣社で、なかでも官幣中社とのこと)。明治天皇が明治2年(1869)年に護良親王(もりよししんのう 、もりながしんのう、大塔宮)を主祭神として祀っています。護良親王は後醍醐天皇の第三皇子で、建武の新政期(1334年〜)には征夷大将軍にもなりましたが、後に足利尊氏と対立し、ここに(当時は東光寺でした)幽閉、28歳で非業の最期を遂げたとされています。
鎌倉宮の鳥居の前には、数本の河津桜が植えられており、まだ幼木ながら鎌倉で最初に咲く桜だそうです。この日で五分咲きくらいでした。
この近くでは、大船で交配し生まれた早咲きの玉縄桜(たまなわ)もありますが、これほど早咲きではないようです。


鎌倉宮門前の河津桜

丁度、五分咲きくらいです。

鎌倉宮本殿。この奥には護良親王が9か月間
幽閉された土牢跡があります。
鎌倉宮全景

0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...