2024年1月7日日曜日

七草粥と正月遊び

自宅から30分程のところにある本郷ふじやま公園では、1/7に「七草粥と正月遊び」の会がありました。
久々に七草粥をいただいてきました。運営委員会の方々が後ろの畑で栽培した七草が材料とのこと。幾分元気をもらったような気分になります。
正月遊びでは、主屋の前の広場で、独楽回し、羽根つき、竹ポックリ、竹馬、シャボン玉などが準備され、子供たちが大騒ぎでした。
独楽回しのコーナーでは、ある子供に回し方を教えると、次から次と頼まれて、実技指導をしてきました。後は自分で回せるようになります。うまく回せると「ありがとう」と素直に言ってくれるのには嬉しくなります。
七草粥に浮かぶ葉片と名前が結びつかない思いから、一句

粥柱 浮かぶ葉片に 草名出ず

この日は、5,500歩コースでした。


旧岩井家住宅の表門(長屋門)。門松も
映えます。門松もこの日まででしょうか。
七草粥。餅二個入りです(「粥柱」と
いうそうです)。先着100名限りでした。
古民家主屋の広間で七草粥を楽しみます。


七草は薬草としても効用
があるようです。
早いもので庭の片隅で蠟梅も咲き始めて
いました。

独楽始め 昔杵柄 指導役

0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...