2025年6月5日木曜日

「京橋の碑」と紫陽花

 6/2午後には、7月の写真展への出展作のプリント色合わせのために、Fフォトギャラリー銀座を再度訪ねました。
その帰路には、銀座の隣町の京橋に出て、JR東京駅まで歩きました。途中、銀座中央通りと首都高速の交差点で、街中で咲き始めたばかりの紫陽花を見かけました。
ここは、江戸期には江戸湾にそそぐ京橋川が流れ京橋が架かっていました。水害などで橋は何度か造り替えられたそうですが、明治期(明治8年)と大正期(大正11年)に造られた京橋の2つの親柱が残されました。その後、昭和34年(1959)に、京橋川の埋め立てによって橋も撤去され、二つの親柱だけが「京橋の碑」としてその名残をわずかにとどめています。大正期に建てられた橋の親柱には照明設備がついており、その形はすぐ近くにある銀座一丁目交番のデザインの元にもなっているようです。いまでは、京橋川の敷地には首都高速が走っているようにみえます。また、すぐ隣りには警察博物館があり、これもなにか由縁を感じますが、探るのは次の機会にしました。
これまで、このコースは何度か通っていますが、あらためてゆっくり訪ねてみると新しいものがいろいろと目に入ります。

この日は、7,800歩コースでした。


首都高速下でひっそりと健気に咲いて
いました。

「京橋の碑」その2。大正8年に架け
られた京橋の親柱。照明設備付きで、
屋根のデザインもユニークです。

煉瓦銀座之碑とガス灯。銀座の
がス灯(左)は今も灯ります(注1)。
横浜馬車道のガス灯もほぼ同型です
(注2)

「京橋の碑」その1。明治8年に架けられた京橋の
親柱。所謂、擬宝珠欄干 (ぎぼし、 ぎぼうしゅ) 
です。当時石造りは珍しかったとか。両脇には
紫陽花も。

大正期の親柱をモデルにしたような銀座
一丁目交番。横では紫陽花も見頃でした。
Fフォトギャラリー銀座は背景のビルの
4階にあります。


(注1)煉瓦銀座之碑について
1872年(明治5年)の東京大火の後、当時の東京府知事 由利公正は罹災し全焼した銀座を不燃性の建物で再建することを決断し国費を投じて、防火のため銀座煉瓦街がアーケード式で建設され銀座の名物となりました。 街路照明のためのガス灯は、明治7年から街路沿いに設置されました。煉瓦建ての建物とガス灯はモダン銀座の始まりでした。
碑には「経綸 公正」と大書されています。経綸(けいりん)は「国家の秩序を整え、治めること、またはその方策」を意味し、「経世済民」からきた「世を治め、民を救う」という「経済」とは対句だとか。当時の国つくりへの意気込みがうかがえます。(碑銘板、関連記事から引用・編集)
(注2)横浜馬車道のガス灯(参考)
先日、関内ホールに寄った折に馬車道で見かけました。


馬車道のガス灯です。銀座
のより背丈はありますが
ほぼ同型のようです。ルーツが
同じだったのかも知れません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...