2025年1月18日土曜日

鎌倉で臨時撮影会 その1ー鶴岡八幡宮

 1/15には、写真仲間7人の臨時撮影会を鎌倉で行いました。選んだ場所は、鶴岡八幡宮、杉本寺、報国寺、鎌倉宮でした。
最初に訪ねたのが、この日がどんと焼きにあたる鶴岡八幡宮でした。まずは、鎌倉の定番です。朝7時から八幡宮に掲げられた新年の松飾りやしめ縄などの飾り物をまとめて焚き上げる左義長神事(注)が行われますが、会誌には間に合わず、源平池の横に残された灰の山に拝礼してきました。本宮では、巫女による舞が奉納されていました。


手前が舞殿でその奥の大石段を上ると
本宮です。

大石段のすぐ左側には、三代将軍源実朝暗殺の
舞台に立っていた大銀杏が10年程前に落雷で
倒れ、その株から生えた新木が徐々に育って
います。写真左端の大株は、倒れた先代の
銀杏の残り株を移し替えたものです

自祓所(じばらいしょ)。茅の輪を正面より
くぐり左回り右回りもう一度左回りして最後に
正面の赤い函の前で紙の人形(ひとがた)にて
自身をお祓いして無病息災を祈ります。

自祓い人形納め箱。ここに
お祓いをした紙の人形を納めます。
太鼓橋越しの本宮です。

大石段からみた舞殿。その奥は三の鳥居です。

三の鳥居からの全景です。

(注)左義長神事:正月に家々を訪れた歳神様が、1月15日の未明にはお帰りになると信じられてきました。左義長神事はその神々をお送りする火祭りです。その火で餅や団子等を焼いて食べると病気にかかることもなく達者で過ごすことができ、左義長の火に身体をあてると若返るともいわれています。(八幡宮HPから)

0 件のコメント:

コメントを投稿

旧新橋停車場 鉄道歴史展示室

 6/24にはある株主総会に出るため赤坂見附にでかけ、その帰路に、気になっていた新橋汐留にある「旧新橋停車場 鉄道歴史展示室」に立ち寄りました。先日新橋に来た時には行きそびれた処です(注)。 日本の鉄道発祥の地 汐留にあるミニ博物館で、1872年に開業した日本初の鉄道ターミナル「...