2023年4月14日金曜日

親鸞展と三十三間堂といつものうどん店

 帰省からの帰路、京都で途中下車し、京都国立博物館での親鸞展(生誕850年特別展「親鸞の生涯と名宝」)と博物館のすぐ隣にある三十三間堂を久々に訪ねました。
親鸞展は、浄土真宗10派の共同展で(これは珍しいことだそうです)、以下の7章に分けて丁寧な展示でした。
1. 親鸞を導くものー七人の高僧ー
2. 親鸞の生涯
3.  親鸞と門弟
4.親鸞と聖徳太子
5.親鸞のことば
6.浄土真宗の名宝ー障壁画・古筆ー
7.親鸞の伝えるものー名号ー
親鸞の肉筆や経典「教行信証」も見られ、遠い存在を身近に感じさせる工夫を随所に感じました。
また、三十三間堂は、もともと平安期に平清盛が建てた1001体の本尊を祀る観音堂ですが、観るたびに、700余年間、124体は創建時のままで、残り800余体は鎌倉期に再建されたとのこと。長い期間に亘る民衆の支持があってこそと思うばかりです。

今回の帰省で京都を通過するときには、新幹線と山陰線の乗り換え時間が許せば多くの場合、京都駅30番線と31番線のホーム入口にあるう讃岐どん店「さがの」に寄ることにしています。関東から関西への入口にきて、最初にここの薄口のちくわ天うどんで気分を郷土モードに切り替えてきたように思います。


京都国立博物館での親鸞展


東山区七条にあり、京都駅前の京都タワーが
背景になります。


三十三間堂境内にて。八重桜は見頃でした。

三十三間堂本堂。間口が33間あるとか。



京都駅30,31番線入口にある讃岐うどん店
「さがの」

長く故郷モードへの気分的な入口でした。

山陰線を経て舞鶴線に向かうまいづる号。
JR京都駅31番線です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

旧新橋停車場 鉄道歴史展示室

 6/24にはある株主総会に出るため赤坂見附にでかけ、その帰路に、気になっていた新橋汐留にある「旧新橋停車場 鉄道歴史展示室」に立ち寄りました。先日新橋に来た時には行きそびれた処です(注)。 日本の鉄道発祥の地 汐留にあるミニ博物館で、1872年に開業した日本初の鉄道ターミナル「...