7/4には、梅雨の合間の晴間に三渓園を巡ってきました。ここは、そろそろ私の散歩のホームコースになりつつあります(割安で入園できる年間パスポートを持ち始めてから2年目です)。
この時期は、蓮園に2輪だけ咲く程度でちょっと早目でしたが、その周りの水辺に生える半夏生(はんげしょう)が丁度見頃でした。
半夏生は、田の畦道や川瀬などの水辺に高さ50〜60cmほどに生えるどくだみ科の多年生植物で、夏至から11日目の「半夏生」の頃、太陽暦では7/2~7/7ごろだけに、葉のつけ根から半分ほどが白くなり、白い穂状の花が咲きます。その後開花が終わると、葉の色はまた元の緑に戻ります。半分化粧したようにみえることもあってこう呼ばれているそうです。不思議なものです。
また、暦としての半夏生(七十二候のひとつ。二十四節季の夏至に含まれる3候の内最後の候になります)には様々な説があるそうですが、農作業の大切な目安として田植えは夏至のあと半夏生に入る前までに終わらせるのが良いとされ、無事に田植えが終われば、農作業はひと休みして、田の神様に感謝をする行事を行い、この日の天気で収穫の出来を占ったりもした時期だとか。
この日は、9,800歩コースでした。
2024年7月4日木曜日
半夏生の季節
登録:
コメントの投稿 (Atom)
鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3
10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...
-
長く地元で行きつけの飲み屋のひとつになっていた「養老の滝 蒔田店(まいた)」が29年間の営業を3/20で終了することになったことを知りました。市営地下鉄蒔田駅前に入居するビルの取壊し計画が具体化したこととコロナ禍以降の諸物価の値上がりで経営が急速に厳しくなったことが原因だそうで...
-
3月央の取り壊し工事に先立って舞鶴実家に残された遺品類について、最後の整理を進めています。 その中でユニークなのが私製本の「水兵さんの遠洋航海 ー日露戦争直後のある青春ー」の大量の原稿です。 1978年(昭和53年)に、父が祖父の海軍舞鶴海兵団従軍中の日誌を13年かけて清書し、...
-
10/28午前には、舞鶴近くの西国33か所巡礼の27番目の札所 松尾寺(まつのうでら)を久々に歩いて参拝してきました。幸いこのところ足腰の調子がよかったため、最近はクルマで巡ることが多かったのですが、今回は最寄りのバス停の松尾寺口から1時間ほどの山道コースです。 舞鶴市(京都府...
0 件のコメント:
コメントを投稿