7/21には、三渓園の早朝観蓮会(7/20~8/12,7時開園)を朝散歩で回ってきました。
運営されているボランティアの方に聞くと、今年は、咲き方が一斉に咲く割合が低く、時期的に分散してばらばらに咲く傾向が強いそうです。また、高温が続いたためザリガニが多く繁殖し若芽を食べるために蓮の茎の背丈が例年より低い、と言われていました。こんなこともあり、8月下旬にはこの蓮池で子供向けのザリガニ釣りもしっかりと企画されているようです。
帰路には、たまたま、ミンミン蝉が私のズボンに止まりに来てくれました。こんなに近くでミンミン蝉を目の当たりにするのも久し振りです。恐らく、幼虫の殻(郷里の舞鶴ではこれを「のたくり」といいました)を割って這い出して成虫になったばかりで羽を整えていた新入りの蝉のように思われました。しばらくして、鳴き声をあげながら飛び立っていきました。これも、早朝散歩の余禄(三文の徳)でしょうか。
帰りには、関内の本町四丁目でバスを降りてすぐ近くにある、行きつけの仲通りギャラリーに立ち寄り、丁度この時期恒例の「プチパン展」(7/16-27)を観てきました。これも余禄その2です。
この日は、8,500歩コースでした。
開花2日目の花のようです。

帰路には、ミンミン蝉がズボンに停まり
ました。

開花3日目のようです。

言葉とおりの蓮シャワーを楽しんで
います。

開花後4日経つと花托を残し花弁は
散っていきます。

この睡蓮池には珍しく、アオサギが飛来して
いました。

花托の上面の穴の色から開花2日目の
ようです。

これからです。蕾から開花するときに、音が
するという説もありますが、実際には音は
出ず静かに咲くそうです。
帰路には、ミンミン蝉がズボンに停まり
ました。
開花3日目のようです。
言葉とおりの蓮シャワーを楽しんで
います。
開花後4日経つと花托を残し花弁は
散っていきます。
この睡蓮池には珍しく、アオサギが飛来して
いました。
花托の上面の穴の色から開花2日目の
ようです。
これからです。蕾から開花するときに、音が
するという説もありますが、実際には音は
出ず静かに咲くそうです。
お対面。こんなに近くで見るのも久し振りです。
0 件のコメント:
コメントを投稿