1/29には、桜島の島村熔岩展望所と黒酢の郷 を訪ねました。
この日、初めて桜島を見ました。この日は山頂周辺が冠雪していました。珍しいそうです。次の日には溶けていましたので。残念ながら、山頂付近は雲に覆われ全景は見られませんでした。島村熔岩展望所では、大正噴火(1914年)時に桜島の東側が大隅半島と溶岩でつながり、昭和噴火(1946年)で噴出した溶岩がその上に重なり合うように堆積しています。まだ真っ黒でゴツゴツと盛り上がっており、粘度の高い熔岩が流れ込んのだ様子が生々しく残っていました。
桜島に渡る直前に、大隅半島の錦江湾沿いの福山にある桷志田(かくいだ;江戸時代の「隠し田(かくしだ)」が訛って「かくいだ」と呼ばれるようになったとか)地区の福山黒酢株式会社を訪ねました。ここ近辺が黒酢業者の集まる「黒酢の郷」とか。ここでは、玄米酢を3〜10年と長期熟成させて黒酢にするとのことで、3年以上の熟成期間を経ることでアミノ酸量が増え、コクや旨みが深まっていくそうです。昼食に黒酢料理をゆっくりと味わってきました。なかなかヘルシーです。
桜島フェリーで鹿児島市にわたるフェリー展望台で、鹿児島放送のカメラマンと記者が桜島を取材中でした。長年フェリーは24時間運行だったそうですが(噴火対策だったのでしょうか)、2月から夜間の便がなくなるため、とのことでした。
2025年2月2日日曜日
南九州の旅 その2ー桜島の島村熔岩展望所と黒酢の郷
登録:
コメントの投稿 (Atom)
横浜港での花火台船の火災事故
8/4夜半には、横浜みなとみらい花火大会 「スマートフェスティバル2025」の花火打上げ会場沖合で台船8隻中2隻が火災を起こす事故があったと報じられました。 当日1930から30分の間に二万発の花火を打ち上げる予定だったそうですが(横浜地区でも規模が大きく中心的な大会です)、開...
-
長く地元で行きつけの飲み屋のひとつになっていた「養老の滝 蒔田店(まいた)」が29年間の営業を3/20で終了することになったことを知りました。市営地下鉄蒔田駅前に入居するビルの取壊し計画が具体化したこととコロナ禍以降の諸物価の値上がりで経営が急速に厳しくなったことが原因だそうで...
-
3月央の取り壊し工事に先立って舞鶴実家に残された遺品類について、最後の整理を進めています。 その中でユニークなのが私製本の「水兵さんの遠洋航海 ー日露戦争直後のある青春ー」の大量の原稿です。 1978年(昭和53年)に、父が祖父の海軍舞鶴海兵団従軍中の日誌を13年かけて清書し、...
-
10/28午前には、舞鶴近くの西国33か所巡礼の27番目の札所 松尾寺(まつのうでら)を久々に歩いて参拝してきました。幸いこのところ足腰の調子がよかったため、最近はクルマで巡ることが多かったのですが、今回は最寄りのバス停の松尾寺口から1時間ほどの山道コースです。 舞鶴市(京都府...
0 件のコメント:
コメントを投稿