9/27には、知人の紹介で「神田愛山独演会」を神保町の「らくごカフェ」で聴いてきました。
10年程前に数回通ったことがありましたが、久々の対面での講談でした。演題は「講談私小説(四)影法師 他一席」でした。自らの人格に「影法師」のように影響した父子関係から、自分が芸人になることに父親が大反対した逸話を題材にした創作講談と自らが弟の結婚式の司会役をしたことをテーマにした講談小話でした。自分の人生を私小説風に講談化した、という趣向です。
50人ほどしか入れない会場でしたが補助席を含め満席でした。19時開演ということもあり、仕事帰りのサラリーマンが多数でした。隔月の例会のようで、次回の手書きの案内が席に置かれています。
なかなか良く練られた筋と逸話で楽しめました。
愛山さんは72歳になられたそうですが、2010年頃に当時の職場のセレモニーにおいでいただいたことがありました。
会場は、神保町交差点の新岩波ビル(いまは三菱UFJ不動産販売が入居しています)の靖国通り沿いの隣の隣にある神田古書センタービルの5階で、テナントは出版業者、古本業者と神保町らしいビルでした。かつては岩波ビル最上階にはミニシアタの老舗「岩波ホール」があり、私も何度か通いました。
この日は、神保町周辺を久々に散策しましたが、随所でリニューアルが進み以前より街が綺麗になっています。
この日は、6,800歩コースでした。
2022年7月24日、5月31日には、岩波ホールでの最終公演にここに来ており、当ブログに下記のような記事をアップしていました。
2025年9月28日日曜日
久々の神田愛山講談独演会
岩波ホールでの観納め
岩波ホールの最終公演
登録:
コメントの投稿 (Atom)
小出川彼岸花まつり
9/27には、近くの小出川彼岸花まつりを観てきました。小出川は茅ヶ崎市を流れる一級河川で先の柳島で相模川に合流します。ここの遠藤地区にある遠藤神明谷や遠藤琵琶島などの水源が集まって、3~10m幅の源流となっています。両側の沿道には春はアジサイ、秋は彼岸花が地元の協議会の大変な努...
-
長く地元で行きつけの飲み屋のひとつになっていた「養老の滝 蒔田店(まいた)」が29年間の営業を3/20で終了することになったことを知りました。市営地下鉄蒔田駅前に入居するビルの取壊し計画が具体化したこととコロナ禍以降の諸物価の値上がりで経営が急速に厳しくなったことが原因だそうで...
-
3月央の取り壊し工事に先立って舞鶴実家に残された遺品類について、最後の整理を進めています。 その中でユニークなのが私製本の「水兵さんの遠洋航海 ー日露戦争直後のある青春ー」の大量の原稿です。 1978年(昭和53年)に、父が祖父の海軍舞鶴海兵団従軍中の日誌を13年かけて清書し、...
-
10/28午前には、舞鶴近くの西国33か所巡礼の27番目の札所 松尾寺(まつのうでら)を久々に歩いて参拝してきました。幸いこのところ足腰の調子がよかったため、最近はクルマで巡ることが多かったのですが、今回は最寄りのバス停の松尾寺口から1時間ほどの山道コースです。 舞鶴市(京都府...
0 件のコメント:
コメントを投稿