2025年4月30日水曜日

千葉公園の大賀ハス園

4/30には、西千葉で用があり、早めに着いたので、千葉市街にある千葉公園を訪ねました。
JR千葉駅千葉公園口から歩いて15分ほどのところにあり、ドームや体育館など幾つかのスポーツ施設を含む広い総合公園です。千葉都市モノレールの「千葉公園駅」も真ん前にあり便利なところです。旧千葉競輪場の跡地を活用したとか。
興味があったのは、ここの蓮池は、大賀博士らが、古代ハス(のちの大賀ハス}の種子を近くの検見川(けみがわ)で見つけ、ここで育てられて発芽した場所(注1)、と写真仲間から常々聞いていたため、いつか現地を訪ねたいと思っていました。イベント予定によると6月21~29日には「大賀ハスまつり」 がここの蓮華亭周辺で行われるそうです。その頃には再度足を運びたいと思います。
この日は、10,000歩コースでした。
因みに、昨年2024年4月にも西千葉を訪ね、その時には千葉ポートタワーを巡りました。当ブログに下記のような記事をアップしていました。



大賀ハス園と蓮華亭
開催された「国際花と緑の博覧会」に千葉市が
「千葉市ふるさとの庭」として展示した
モニュメントをここに移設しているとのこと。
2027年に横浜で開催予定の「横浜花の博覧会」
に類似した37年前の高度成長期最後のビッグ
イベントだったようです。

千葉JPFドーム(TIPSTAR DOME CHIBA)。
公営屋内競輪場で、日本初の国際規格
準拠だそうです。

公園入口の弁天様 厳島神社


(注1) 大賀ハス
大賀ハスは、1951年(昭和26年)に千葉市検見川にある東京大学検見川厚生農場の地下6mの泥炭層から発掘された一粒の縄文時代のハスの種子から育てられたハスの品種です。大賀一郎博士を中心としたグループが発掘し、発芽・開花させたことから、この名で呼ばれています。約2000年前の種子から育てられたことから、「古代ハス」としても知られています。(公園HPから引用・編集)

(注2) 大阪市鶴見緑地
鶴見緑地には2022年6月にも、たまたま大阪で用があって空き時間に立ち寄ったことがありました。好みは争えないといいますか、暗黙のうちにも同じような趣向のスポットを各地で巡っているようです。当ブログに以下のような記事をアップしていました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...