2024年4月18日木曜日

舞鶴実家解体工事28日目の状況 ー更地になりましたー


 舞鶴実家解体工事28日目 4/18夕方の現場の状況です。
今回も姉が撮影した写真をそのまま引用しています。
重機がなくなり、正面のブロック塀の上にモルタルが薄く盛られています。
4/18昼に水道局から電話があり、この敷地前の表通り中央で水道管に漏水が発生していることが分かったので(地上に溢れているわけではないそうです)、4/23に1日の予定で修理に入るが、当日敷地から出入りはないか、との確認でした。この工事との関りを聞いてみましたが、係の方は、施設の老朽化が原因と言われていました。このところ重い重機やトラックがここを通過したり、重機による解体工事で強い衝撃を地面にかけていましたので、道路地下の古い水道管に圧力がかかり耐久力に影響しなかったか、心配なところです。今回の工事が水道の幹線の寿命を早めたのであれば、申し訳なく思っています。
とまれ、これで、本解体工事は完了です。
土地売却の専任媒介契約をしている不動産業者によると、早速に、この土地の買い手が新たに現れたそうで、これからは売却のことも考えねばなりません。


重機も居なくなり更地になりました。

正面の隣地境界癖にモルタルが薄い
盛られています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...