2024年4月29日月曜日

本郷ふじやま公園の五月人形飾りと金蘭(きんらん)


 4/29には、近くの本郷ふじやま公園の中にある古民家「旧小岩井家住宅」で展示中の「五月人形飾り」を観てきました。一般家庭で保存されていた五月人形が寄贈されるケースが最近増えているそうです。なかなか立派な人形が20体程展示されています。
その後には、園内を一巡し、晩春の草花を楽しめました。
モミジの開花が過ぎ、赤い花から出たばかりの、ブーメランのような形をした、モミジの実である翼果(よくか)がピンクに色づいていました。これから、紅葉の頃に翼果は茶色に変色し風に飛ばされてくるくると回りながら種子が遠くに運ばれていくそうです。
また、この公園の指定管理団体の係の方と話す中で、珍しい蘭が今が見頃だと知り、案内してもらいました。金蘭(きんらん)という品種で、育つ場所を選ぶそうで、ここでは5株ほどが大事に育てられていました。
この日は、6,600歩コースでした。


いずれも立派な五月人形です。






最近は一般家庭での鯉のぼりは
珍しくなりました。

牡丹も見頃です。

金蘭。咲く場所を選ぶそうです。1週間前が
旬だったとのこと。

金蘭の蕾。珍種だそうです。

モミジの翼果が赤く色づいています。

こでまりも開花を始めました。

江戸末期に地元名主を長く務めた旧小岩井家
の屋敷が保存・活用されています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

鎌倉の萩の寺巡り その2ー秋の七草3

10/2には、海蔵寺の萩が見頃と聞き、再訪しました。 紫と白の萩が丁度満開でした。山門下の階段は左の紫(段々と赤から紫になります)、右の白の萩で塞がれます。 萩は斜面に咲くと大きく見え映えます。 ここで、一句、 枝垂れしや山門塞ぐ萩の寺 枝垂れ萩山門塞ぐ海蔵寺 この日は、7,50...